
CapCut(キャップカット)は、動画の速度を速くしたり遅くしたりすることができます。
また、スムーズスローモーションというスローをなめらかにする機能も新しく追加されました。
この記事では、動画の速度変更(スロー・倍速)のやり方を画像付きで解説します。
CapCut:動画の速度変更(スロー・倍速)のやり方
動画の速度変更のやり方を解説します。
速度変更をしたい動画を選択して『速度』を押します。

通常と曲線で好きな方を使いましょう。
- 通常
- 動画全体の速度変更ができる
- 曲線
- 動画の一部分を速度変更することができる
通常の使い方
速度のメニューにある『通常』の使い方を解説します。
動画を選択して『速度→通常』の順で押します。

速度は0.1倍速から100倍速まで調整可能です。
左上で動画の時間を確認することができ、速度変更をすると元の長さから時間が変わります。
スライドさせて調整が終わったら右下にあるチェックマークを押します。

左下にある『ピッチ』を選択して調整すればピッチを変えることができます。

CapCut:曲線の使い方
速度のメニューにある『曲線』の使い方を解説します。
動画を選択して『速度→曲線』の順で押します。

好きなものを選択して右下にあるチェックマークを押します。

- フィット
- カスタム
- モンタージュ
- ヒーロー
- ブレット
- ジャンプカット
- 早送り(イン)
- 早送り(アウト)
曲線の見方
曲線は、動画の一部を速度変更することができますが、使い方が少し難しいので見方から解説します。
『早送り(イン)』を例にします。
曲線を選択したら『もう一度押して』編集画面に移動します。

『早送り(イン)』の場合、5.2倍速から始まり→1倍速に戻り→1倍速で最後まで進むという見方をします。

〇(ビート)を押すと何倍速かを確認することができます。

曲線の編集の仕方
曲線の編集の仕方を解説します。
ビートは押しながら上下左右移動することができ、上に移動すると速くなり下に移動すると遅くなります。

ビートを削除したい場合は、ビートを押して右上にある『ビートを削除』を押します。

ビートを追加したい場合は、白い縦線を移動して追加したい場所で『ビートを追加』を押します。

ビートを削除したり追加したり動かしたりすることで、速度を調整して緩急をつけることができます。
曲線は、通常と違い0.1倍速から10倍速までしか速度変更することができません。
カスタムで動画の一部分を速度変更する
動画の一部分を速度変更する方法を解説します。
曲線から『カスタム』を選択してもう一度押します。

動画の再生ボタンを押して速度変更したい場所で止めます。
白い縦線を移動して微調整することもできます。

次に、ビートを調整して速度を変更します。
緩やかに速度を変更したい場合は、ビートの個数を少なめにして間隔を広くしましょう。

急激に速度を変更したい場合は、ビートの個数を増やし間隔を狭くしましょう。

速度の曲線は使い方が少し難しいので無理して使う必要はありません。
動画の一部分を速度変更したいのであれば、変更したい部分を一度カットしてから『通常』で速度変更するというやり方もあります。
CapCut:曲線を使わずに動画の一部分を速度変更する
曲線を使わずに動画の一部分を速度変更する方法を解説します。
速度変更したい部分を分割(カット)して選択し『速度→通常』の順で押します。

スライドさせて調整が終わったら右下にあるチェックマークを押します。
これで動画の一部分だけ速度を変えることができます。

カットの詳しいやり方は下記参考記事をご覧ください。
CapCut:スムーズスローモーションでなめらかにする
CapCutに新しく『スムーズにする』という機能が追加されました。
速度を一倍速以下(スロー)にした場合、遅くした場所がカクカクしてしまうことがあります。
そのカクカクを自動で修正してなめらかにする機能です。
- 高速処理
- 画質が悪くなる代わりに高速で処理を行う
- 高画質
- 高速処理よりも時間はかかるが高画質になる
通常・曲線のどちらでも使用することができます。
ただ、スローをスムーズにする機能なので一倍速以下でしか使えません。
スムーズスローモーションの使い方
スムーズスローモーションの使い方を解説します。
速度を一倍速以下に調整して『スムーズにする』を押します。

『高速処理・高画質』があるので好きな方を選択します。

文字が緑色に変わりますが、まだ選択しているだけなので右下にあるチェックマークを押します。

スムーズスローモーションを適用中…と表示されれば処理されています。
動画を短くすると処理速度が速くなります。

曲線の場合は、ビートを下に移動して一倍速以下にすることで『スムーズにする』が押せるようになります。

CapCut:速度変更ができない&速度が押せないのはなぜ?
速度変更ができなかったり押せなかったりするのは『写真・画像』を選択している可能性があります。
速度が変更できるのは、動画と音楽・音声のみになります。
エフェクトも速度変更することができるものもありますが、種類によってはできません。