Capcutのグラフ(イージング)の使い方

Capcutのグラフ(イージング)の使い方

Capcutはキーフレームで動きを追加した素材に、緩急をつけて自然に見せることができます。

この記事では、グラフ(イージング)の使い方を解説します。

スポンサーリンク

グラフとは?イージングとは?

Capcutのグラフ=イージングです。

イージングとは?

簡単に言うと、動きに緩急をつけることです。

動きに緩急をつけることでより物体っぽく見せたりすることができます。

下記動画は、グラフ(イージング)を使っていないので動きが一定で単調になっています。

下記動画のように、グラフ(イージング)を使うと動きが自然になります。

グラフ無しでは円がただ横移動しているだけでしたが、グラフを使えばまるで転がっているかのように見せることができます。

一般的な動画編集ではあまり使われませんが、文字PVなどの高度な動画編集には多用されています。

スポンサーリンク

グラフの分かりやすい使い方

グラフは、キーフレームを打ってないと使えないので注意してください。

キーフレームの使い方を知りたい方は下記参考記事をご覧ください。

動かしたい素材にキーフレームを打ちます。

次に、キーフレームの間に白い縦線を移動して右下のグラフを押します。

Capcutグラフの使い方

ここから好きなものを選んで動きに緩急をつけます。

Capcutグラフの使い方2

選択したものをもう一度押すと編集することもできます。

グラフの種類
  • オリジナル
  • カスタム
  • スローイン1~3
  • スローアウト1~3
  • フロー1~7
  • 跳ねる1~6

グラフの分かりやすい見方

『跳ねる2』を例にグラフの見方を解説します。

最初にグラフを使ってない状態の動きをご覧ください。

上から円が下に一定の速度で落下しています。

キーフレームの一個目の時は一番上にいて、二個目の時に一番下にいます。

これを覚えていてください。

Capcutグラフの見方

次に、先ほどの動きにグラフ『跳ねる2』を使った動画をご覧ください。

バウンドしているような動きになります。

上記を踏まえた上で跳ねる2の編集画面を見ていきましょう。

下記画像の赤いひし形を先ほどのキーフレームと思ってください。

Capcutグラフの見方2
編集画面の見方
  • ビート
    • ビートとは、線を固定している『〇』のこと
  • ビートを追加
    • 〇を追加して動きを変えることができる
  • リセット
    • 設定をリセットできる

ビートの位置が下に行けば行くほどキーフレームの一個目の地点に近づきます。

ビートの位置が上に行けば行くほどキーフレームの二個目の地点に近づきます。

つまり『跳ねる2』の場合、最初のビートはキーフレームの二個目の地点(一番下)になります。

Capcutグラフの見方3

二個目のビートは一番下にはついてないので下記画像のようになります。

一個目のキーフレームの近くになります。

Capcutグラフの見方4

ビートの位置が徐々に二個目のキーフレームに近づくことによって、バウンドしてるように見えます。

Capcutグラフの見方5

グラフのカスタムの使い方

カスタムは自分でビートを追加して動きの緩急を作ることができます。

下記画像のように、最初は一定で緩急がついていません。

Capcutグラフカスタムの使い方

なので、自分で好きな場所に白い縦線を移動してビートを追加しましょう。

ビートは押しながら移動することができます。

Capcutグラフカスタムの使い方2
スポンサーリンク

グラフの見方や編集のおさらい(問題)

この問題を正解できていればグラフを使いこなせると思います。

下記動画は、左から右に一定の速度で移動しています。

キーフレームは下記画像のようになっています。

Capcutグラフの使い方と見方のおさらい

この動画にグラフのカスタムで下記画像のようにビートを追加しました。

一体どのような動きになるでしょうか?

Capcutグラフの使い方と見方のおさらい2

グラフの編集を使いこなせるようになれば、好きな動きを作れるので動画編集の幅も広がります。

スポンサーリンク

問題の答え

答えは、途中まで進み助走をつけるように戻って高速でまた進むでした。

以上がグラフの使い方でした。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました